現在、大阪で開催されている大阪万博に5月2日に雨の中、行って楽しんできました!
ただ私は、恥ずかしながら、初めての大阪旅行でしたので、大阪城にも、道頓堀にも行きたい!
USJにも行きたい!と欲張りすぎてしまいました。
そのため、事前準備がおろそかになってしまい、その時の反省もふまえ、絶対用意しておきたい『大阪万博』持ち物12選をご紹介します!
絶対用意しておきたい!『大阪万博』持ち物12選!
スマートフォン
- いつもより増して、パビリオンの予約、その確認に、カメラ代わりに、キャッシュレス決済にと活躍しますので、充電は満タンでお持ちくださいね!
モバイルバッテリー(充電コード含む)
- 充電コードを忘れないようにするのはもちろん、充電満タンで持ち込みましょう。ただたくさん歩くので、重さの軽いものがおすすめです。
キャッシュレス決済を複数用意(クレジットカードなど)
- 交通系のスマホ決済などができますが、念のため、クレジットカードも持参したほうが安心です。飲食店などは、街中のお店と比べると、割高に感じます。せっかくの機会にお金が足りなくて、体験ができなくならないように注意しましょう。
帽子
- 朝9時の予約で雨の中、万博の入場になりましたが、午後からは、晴れ間がのぞくという天気でした。大屋根リングの上を歩くならもちろんのこと、大屋根リングの下をずっと歩くわけではないので、帽子は必需品です。
晴雨兼用の折り畳み傘
- パビリオンによっては、傘を貸し出しているところもあったようですが、あくまで一部のパビリオンでの話です。晴雨兼用の折り畳み傘でしたら、急な雨にでも対応できます。
スニーカー(歩き慣れたもの)
- 新しいスニーカーが足に慣れるまでは、一般的には1週間から2週間程度とされています。新しいスニーカーをお考えでしたら、はやめにはきならしておきましょう。万博会場内では、歩数は2万歩を超えました!
携帯用折り畳み椅子
- 大阪万博会場内には、日陰のできるところにも座る場所はたくさんあります。しかしながら、予約できたパビリオンの予約時間までの間、移動するだけでなく、その空いた時間を使って、予約のいらないパビリオンの見学・体験ができるのです。そのパビリオンにはいるために列にならびます。でも、パビリオンの見学は、ほとんど歩いてみていきます。ちょっと休もうと思っても、椅子がないところが多いのです。 これは、持ち運べる携帯用折り畳み椅子が活躍します!
休足時間(疲れ果てた足を癒す)
- お風呂上りの足の裏やふくらはぎに貼るタイプの休息時間。ひんやりと冷たく感じ、ハーブの柔らかな香りに癒されて足の疲れを和らげてくれます。歩き回った足には、最高のご褒美です。
ガイドマップ(主に会場内の地図を利用)
- スマホで代用すればいいと思われる方もいるかもしれませんが、会場内は、人が大勢集まっているので、電波状況が決していいわけではありません。
- 地図が見たいだけのために、携帯電話を立ち上げるよりは、大きく広げられる地図が便利です。
- 私が訪れた日は雨だったので、濡れる対策として、地図を事前にカラーコピーして何部か、持ち歩いている人もいらっしゃいました。
水筒 (ペットボトルでも可)
- 知っている方も多いと思いますが、大阪万博会場には、無料の給水スポットが点在しています。目印は、自動販売機が数台並んでいる場所。すぐ側に給水スポットがあります!是非、水筒または、ペットボトルで給水してくださいね。
ウェットティッシュ
- 飲食をする前、飲食をしたあと、トイレ同様、手洗い場を探すのが一苦労です。ちょっとした汚れにも使えるので、ぜひ持参しましょう。
エコバッグ
- 万博の公式グッツ、万博のお土産をねらっている場合には、持参しましょう。(JR西日本のお土産店では、新大阪駅や大阪駅でお土産をうけとるサービスも利用できます)
大阪万博で持ち込み禁止のものは?
・スーツケース等のキャスター付き荷物
・マッチ等の可燃物
・スーツケース、荷物運搬用カート等
・刃物類、はさみ等危険物
・ゴルフクラブ、バット等危険物
・缶・瓶の飲料
・酒類全般
・カメラの一脚
・三脚、自撮り棒
・動物(介助犬、聴導犬、盲導犬のぞく)
・催涙スプレー等、人の身体に害を及ぼすもの
・ドローン、ラジコン含む無線通信機器
・自転車、キックボード、スケートボード等滑走物
・のぼり等掲出物
・拡声器類
・大型荷物(幅600mm×高さ400mm×高さ900mmのサイズを超える荷物)
・火薬類およびカセットボンベ等の高圧ガス
・その他法令の定める禁止物、
安全上の不適切物
https://www.expo2025.or.jp/entranceguide/ より引用
絶対用意しておきたい!『大阪万博』持ち物 まとめ
現在、大阪で開催されている大阪万博に5月2日に雨の中、行って楽しんできました!ただ私は、恥ずかしながら、初めての大阪旅行でしたので、大阪城にも、道頓堀にも行きたい!USJにも行きたい!と欲張りすぎてしまいました。
そのため、事前準備がおろそかになってしまい、その時の反省もふまえ、絶対用意しておきたい『大阪万博』持ち物12選をご紹介しました!
事前準備も大切な万博になっています。みなさん、よい思い出を作ってきてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
↓↓↓ 関連記事 ↓↓↓